資格と専修学校教育
専修学校には卒業と同時に取得できる国家資格や、卒業によって受験資格が与えられる資格試験等、資格の取得方法にいくつかのパターンがあります。分野によっても、かなり特徴的な差異がありますので、学校の選択にあたっては、事前に十分な確認が必要であるといえます。
※掲載されている資格要件・問い合わせ先等は令和5年8月1日現在のもの。
1.専修学校を卒業することにより取得
分野 | 資格名 | 入学資格 | 修業年限 | 問い合わせ先 | 資格認定者 |
---|---|---|---|---|---|
工業 | 測量士補 | 高卒 | 1年以上 | 国土交通省 国土地理院 (TEL)029-864-8214、029-864-8248 (URL)http://www.gsi.go.jp/ |
国土交通大臣 |
衛生 | 栄養士 | 高卒 | 2年以上 | (一社)全国栄養士養成施設協会 (TEL)03-6273-3877 (URL)http://www.eiyo.or.jp/ |
都道府県知事 |
調理師 | 中卒 | 1年以上 | 各都道府県衛生主管課 | 都道府県知事 | |
教育・社会福祉 | 保育士 | 高卒 | 2年以上 | 各都道府県児童主管課、母子福祉課 | 厚生労働大臣 |
幼稚園教諭 2種 | 高卒 | 2年以上 | 各都道府県教育庁、各都道府県教育委員会 | 都道府県教育委員会 | |
介護福祉士*1 | 高卒 | 2年以上 | (公財)社会福祉振興・試験センター (TEL)03-3486-7559 (URL)http://www.sssc.or.jp/ |
厚生労働大臣 |
【*1】養成施設の卒業年度によって、受験資格が異なります。
2.専修学校を卒業と同時に受験資格を取得
分野 | 資格名 | 入学資格 | 修業年限 | 問い合わせ先 | 資格認定者 |
---|---|---|---|---|---|
工業 | 建築士(2級・木造) | 高卒 | 2年以上*1 | (公財)建築技術教育普及センター (TEL)03-6261-3310 (URL)hhttps://www.jaeic.or.jp/ |
都道府県知事 |
自動車整備士(3級) | 中卒 | 1年以上*2 | 国土交通省 自動車交通局整備課 (TEL)03-5253-8111 (URL)http://www.mlit.go.jp/ |
国土交通大臣 | |
自動車整備士(2級) | 高卒 | 2年以上*3 | |||
自動車整備士(1級) | 2級取得者*5 | 2年以上*4 | |||
航空整備士(2等) | 高卒 | 3年以上 | 国土交通省 航空局安全部安全政策課学科試験担当 (TEL)03-5253-8111 (URL)http://www.mlit.go.jp/ |
||
航空運航整備士(2等) | 高卒 | 3年以上 | |||
消防設備士(甲種) | 高卒 | 2年以上 | (一財)消防試験研究センター (TEL)03-3597-0220 (URL)https://www.shoubo-shiken.or.jp/ |
都道府県知事 | |
危険物取扱者(甲種) | 高卒 | 2年以上*6 | (一財)消防試験研究センター 各都道府県支部 | 都道府県知事 | |
医療 | 准看護師 | 中卒 | 2年 | 各都道府県衛生部(局)看護課免許係 | 都道府県知事 |
看護師 | 高卒 | 3年以上 | 厚生労働省 医政局医事課試験免許室 (TEL)03-3595-2204 (URL)http://www.mhlw.go.jp/ |
厚生労働大臣 | |
保健師 | 看護師・若しくは看護師受験資格を有する者 | 1年以上 | |||
助産師 | 1年以上 | ||||
診療放射線技師 | 高卒 | 3年以上 | |||
臨床検査技師 | 高卒 | 3年以上 | |||
理学療法士 | 高卒 | 3年以上 | |||
作業療法士 | 高卒 | 3年以上 | |||
視能訓練士 | 高卒 | 3年以上 | |||
歯科衛生士 | 高卒 | 3年以上 | (一財)歯科医療振興財団 (TEL)03-3262-3381 (URL)http://www.dc-training.or.jp/ |
||
歯科技工士 | 高卒 | 2年以上 | |||
義肢装具士 | 高卒 | 3年以上 | (公財)テクノエイド協会 (TEL)03-3266-6880 (URL)http://www.techno-aids.or.jp |
||
臨床工学技士 | 高卒 | 3年以上 | (公財)医療機器センター (TEL)03-3813-8531 (URL)http://www.jaame.or.jp |
||
あんまマッサージ指圧師・はり師・きゅう師 | 高卒*7 | 3年以上 | (公財)東洋療法研修試験財団 (TEL)03-5811-1666 (URL)http://www.ahaki.or.jp |
||
柔道整復師 | 高卒 | 3年以上 | (公財)柔道整復研修試験財団 (TEL)03-6205-4731 (URL)http://www.zaijusei.com |
||
言語聴覚士 | 高卒 | 3年以上 | (公財)医療研修推進財団 (TEL)03-3501-6515 (URL)http://www.pmet.or.jp/ |
||
救急救命士 | 高卒 | 2年以上 | (一財)日本救急医療財団 (TEL)03-3835-0099 (URL)http://www.qqzaidan.jp |
||
衛生 | 製菓衛生師 | 中卒 | 1年以上 | 各都道府県庁製菓衛生師試験担当部局 | 都道府県知事 |
理容師 | 高卒*8 | 2年以上 | (公財)理容師美容師試験研修センター (TEL)03-5579-6875 (URL)http://www.sb.rbc.or.jp |
厚生労働大臣 | |
美容師 | 2年以上 | ||||
商業実務 | 社会保険労務士 | 高卒 | 2年以上*9 | 全国社会保険労務士会連合会 試験センター (TEL)03-6225-4880 (URL)http://www.sharosi-siken.or.jp/ |
厚生労働大臣 |
税理士 | 高卒 | 2年以上*10 | 国税庁国税審議会 (TEL)03-3581-4161(内)3634 (URL)http://www.nta.go.jp/ |
国税審議会会長 | |
文化・教養 | 学芸員 | 高卒*11 | 4年以上 | 文化庁企画調整課博物館振興室 (TEL)03-5253-4111(内)4772 (URL)https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/about/index.html |
文部科学大臣 |
【*1】一部実務経験が必要な場合あり。 【*2、3、4】卒業後2年間は実技試験免除 【*5】修業年限4年制の場合、高卒も可
【*6】修業年限2年以上、総授業時数1,700時間以上の専門課程修了者で化学に関する学科又は課程を修了した者、または化学に関する授業科目を15単位以上修得した者。
【*7】視覚障害者は中卒コースあり。修業年限はそれぞれ異なる。【*8】厚生労働省令の要件に該当する中卒者は入学可
【*9】修業年限2年以上、総授業時数1,700時間以上の専門課程修了者。
【*10】修業年限2年以上、総授業時数1,700時間以上の専門課程修了者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者。
【*11】学芸員資格認定試験に出願(履修した当該試験科目は全て免除)して、卒業翌年に筆記試験合格証書が授与されてから、1年間学芸員補の職に従事した者。
3.専修学校卒業後一定の実務経験で取得
分野 | 資格名 | 入学資格 | 修業年限 | 実務年数 | 問い合わせ先 | 資格認定者 |
---|---|---|---|---|---|---|
工業 | 測量士 | 高卒 | 1年以上 | 2年以上 | 国土交通省 国土地理院 (TEL)029-864-4151 (URL)http://www.gsi.go.jp/ |
国土交通大臣 |
第2種電気主任技術者 | 高卒 | 2年以上 | 5年以上 | (一財)電気技術者試験センター (TEL)03-3552-7691 (URL)http://www.shiken.or.jp/ |
経済産業大臣 | |
第3種電気主任技術者 | 高卒 | 2年以上 | 2年以上 |
4.専修学校卒業後一定の実務経験で受験資格を取得
分野 | 資格名 | 入学資格 | 修業年限 | 実務年数 | 問い合わせ先 | 資格認定者 |
---|---|---|---|---|---|---|
工業 | 2級土木施工管理技士 | 高卒 | 2年以上 | 2年以上 | (一財)全国建設研修センター 土木試験課 (TEL)042-300-6860 (URL)http://www.jctc.jp/ |
国土交通大臣 |
1級土木施工管理技士 | 高卒 | 2年以上 | 5年以上 | |||
2級建築施工管理技士 | 高卒 | 2年以上 | 2年以上 | (一財)建設業振興基金 試験研修本部 (TEL)03-5473-1581 (URL)http://www.fcip-shiken.jp/ |
||
2級電気工事施工管理技士 | 高卒 | 2年以上 | 2年以上 | |||
1級電気工事施工管理技士 | 高卒 | 2年以上 | 5年以上 | |||
1級建築士 | 高卒 | 2年以上 | 修業年限により異なる | (公財)建築技術教育普及センター (TEL)03-6261-3310 (URL)http://www.jaeic.or.jp |
||
農業 | 2級造園施工管理技士 | 高卒 | 2年以上 | 2年以上 | (一財)全国建設研修センター造園試験課 (TEL)042-300-6866 (URL)http://www.jctc.jp/ |
国土交通大臣 |
衛生 | 管理栄養士 | 高卒 | 2年 | 3年以上 | 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室管理栄養士国家試験担当 (TEL)03-5253-1111 (URL)http://www.mhlw.go.jp/ |
厚生労働大臣 |
3年 | 2年以上 | |||||
4年*1 | 1年以上 | |||||
教育・社会福祉 | 社会福祉士 | 高卒 | 2年以上*2 | 修業年限により異なる | (公財)社会福祉振興・試験センター (TEL)03-3486-7559 (URL)http://www.sssc.or.jp/ |
厚生労働大臣 |
精神保健福祉士 | 高卒 | 2年以上*2 | 修業年限により異なる |
【*1】管理栄養士養成施設(4年)の場合、卒業後、受験資格を取得
【*2】修業年限4年で、一定の要件を満たした専門課程修了者は、卒業後受験資格を取得
5.専修学校卒業により試験の一部が免除
分野 | 資格名 | 免除される試験 | 問い合わせ先 | 資格認定者 |
---|---|---|---|---|
工業 | 土地家屋調査士 | 測量士補資格所持者は 一部試験が免除 |
各地の法務局、地方法務局の総務課 法務省 (URL)http://www.moj.go.jp/ |
法務大臣 |
陸上特殊無線技士 | 一部試験科目が免除 | (公財)日本無線協会 (TEL)03-3533-6022 (URL)http://www.nichimu.or.jp/ |
総務大臣 | |
工事担任者 | (一財)日本データ通信協会 電気通信国家試験センター (TEL)03-5907-6556 (URL)http://www.dekyo.or.jp/shiken/ |
6.専修学校において受験のための教育がなされている
分野 | 資格名 | 問い合わせ先 | 資格認定者 |
---|---|---|---|
工業 | 応用情報技術者 | (独)情報処理推進機構 (TEL)03-4500-7862 (URL)http://www.ipa.go.jp |
経済産業大臣 |
基本情報技術者 | |||
商業実務 | 司法書士 | 法務局または各地方法務局 | 法務大臣 |
公認会計士 | 公認会計士・監査審査会 事務局 総務試験課試験担当係 (TEL)03-5251-7295 (URL)http://www.fsa.go.jp/cpaaob/ |
公認会計士・監査審査会会長 | |
不動産鑑定士 | 国土交通省不動産・建設経済局 地価調査課 鑑定評価指導室 (TEL)03ー5253ー8111 内線(30653) (URL)http://www.mlit.go.jp/ |
国土交通大臣 | |
中小企業診断士 | (一社)中小企業診断協会 (TEL)03-3563-0851 (URL)http://www.j-smeca.jp/ |
経済産業大臣 | |
行政書士 | (一財)行政書士試験研究センター (TEL)03-3263-7700 (URL)http://gyosei-shiken.or.jp |
総務大臣 | |
弁理士 | 特許庁 総務部秘書課弁理士室試験第一班 (TEL)03-3581-1101 (URL)http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/index.html |
特許庁長官 | |
通関士 | 各地の税関の通関業監督官 | 財務大臣 | |
国内旅行業務取扱管理者 | (一社)全国旅行業協会 本部事務局 (TEL)03-6277-6805 (URL)http://anta.or.jp/exam/ |
国土交通大臣 | |
総合旅行業務取扱管理者 | (一社)日本旅行業協会 研修・試験部 (TEL)03-3592-1277 (URL)https://www.jata-net.or.jp/ |
||
全国通訳案内士 | 日本政府観光局全国通訳案内士試験事務局 (TEL)04-7131-6200 (URL)http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/index.html |
||
宅地建物取引士 | (一財)不動産適正取引推進機構試験部 (TEL)03-3435-8181 (URL)http://www.retio.or.jp/exam/ |
※掲載されている資格要件・問い合わせ先等は令和5年8月1日現在のもの
その他の主な資格・検定:専修学校において受験のための教育がなされている
分野 | 資格名 | 資格認定・問い合わせ先 |
---|---|---|
工業 | 情報検定(J検) | (一財)職業教育・キャリア教育財団 (TEL)03-5275-6336 (URL)http://jken.sgec.or.jp/ |
インテリアプランナー | (公財)建築技術教育普及センター (TEL)050-3033-3825 (URL)http://www.jaeic.or.jp/ |
|
インテリアコーディネーター | (公社)インテリア産業協会 (TEL)03-5379-8600 (URL)http://www.interior.or.jp |
|
CAD利用技術者試験 | (一社)コンピューター教育振興協会 (TEL)03-3560-8435 (URL)https://www.acsp.jp/ |
|
CGクリエイター・エンジニア検定 | CG-ARTS協会〈(公財)画像情報教育振興協会〉 (TEL)03-3535-3501 (URL)http://www.cgarts.or.jp |
|
マルチメディア検定 | ||
福祉住環境コーディネーター検定 | 東京商工会議所検定センター (TEL)050-3150-8559 (URL)http://kentei.tokyo-cci.or.jp/ |
|
トレース技能検定 | (一財)中央工学校生涯学習センター (TEL)03-5814-1465 (URL)https://chuoko-center.or.jp/trace.html |
|
農業 | フラワーデザイナー | (公社)日本フラワーデザイナー協会 (TEL)03-5420-8741 (URL)http://www.nfd.or.jp |
教育・社会福祉 | 健康運動実践指導者 | (公財)健康・体力づくり事業財団 (TEL)03-6430-9113 (URL)http://www.health-net.or.jp |
健康運動指導士 | ||
臨床美術士 | 特定非営利活動法人 日本臨床美術協会 (TEL)050-6865-3701 (URL)http://www.arttherapy.gr.jp/ |
|
商業実務 | ビジネス能力検定 ジョブパス(B検) | (一財)職業教育・キャリア教育財団 (TEL)03-5275-6336 (URL)http://bken.sgec.or.jp/ |
簿記検定 | 日本商工会議所 (TEL)050-5541-8600 (URL)http://www.kentei.ne.jp |
|
リテールマーケティング(販売士)検定 | ||
秘書検定 | (公財)実務技能検定協会 (TEL)03-3200-6675 (URL)http://www.kentei.jp/HS/index |
|
社会常識マナー検定 | (公社)全国経理教育協会 (TEL)03-3918-6133 (URL)http://www.zenkei.or.jp/ |
|
簿記能力検定 | ||
観光英語検定 | 全国語学ビジネス観光教育協会 (TEL)03-5275-7741 (URL)http://www.zgb.gr.jp/ |
|
ファイナンシャル・プランナー | 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 (TEL)03-5403-9890 (URL)http://www.jafp.or.jp (一社)金融財政事情研究会 (TEL)03-3358-0771 (URL)https://www.kinzai.or.jp/ |
|
医療秘書技能検定 | (一社)医療秘書教育全国協議会 (TEL)03-5675-7077 (URL)http://www.medical-secretary.jp/ |
|
診療情報管理士 | (一社)日本病院会 (TEL)03-5215-6647 (URL)http://www.hospital.or.jp/ |
|
服飾・家政 | ファッションビジネス能力検定 | (一財)日本ファッション教育振興協会 (TEL)03-6300-0263 (URL)http://www.fashion-edu.jp |
パターンメーキング技術検定 | ||
ファッション販売能力検定 | ||
ファッション色彩能力検定 | ||
文化・教育 | 実用英語技能検定 | (公財)日本英語検定協会 (TEL)03-3266-8311 (URL)http://www.eiken.or.jp/ |
トレーニング指導士 | (公財)日本スポーツ施設協会 (TEL)03-5972-1983/03-5972-4106(事業部) (URL)https://www9.jp-sfa.jp/ |
|
スポーツプログラマー | ||
カラーコーディネーター検定 | 東京商工会議所検定センター (TEL)050-3150-8559 (URL)http://kentei.tokyo-cci.or.jp/ |
|
色彩士検定 | 特定非営利活動法人 全国美術デザイン教育振興会 (TEL)03-5213-4476 (URL)http://www.adec.gr.jp |
|
健康運動実践指導者 | (公財)健康・体力づくり事業財団 (TEL)03-6430-9111 (URL)http://www.health-net.or.jp/shikaku/ |
|
アスレティックトレーナー | (公財)日本スポーツ協会 (TEL)03-3481-2226 (URL)http://www.japan-sports.or.jp/ |
|
TOEIC | (一財)国際ビジネスコミュニケーション協会 (TEL)03-5221-6033 (URL)http://www.toeic.or.jp/ |